お知らせ/
News

ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業

こんにちは!KENSETSU育成塾です!

暑さもピークは過ぎ和らいできて少しづつ涼しくなってきましたね!
今回は「ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業」について書きたいと思います!

「ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業」という言葉、初めて耳にする方も多いかもしれませんが、実は当塾の運営会社である株式会社SEIWA(以下、SEIWA)はこちらに認定されています。このワーク・ライフバランス推奨エクセレント企業とは、一体どんな企業のことをいうのか、詳しくお伝えしますね!

岐阜県では、誰もが働きやすく、魅力的な職場環境づくりを進めるため、従業員の「仕事と家庭の両立支援」や「女性の活躍推進」などの取り組みが特に優れている企業を、「ワーク・ライフ・バランス推奨エクセレント企業」として認定されています。

仕事と家庭の両立をするのはとてもじゃないですが、自分一人の力では難しい部分があるように思います。一昔前に比べて夫婦共働きの家庭が増え、その中であっても家事や育児などの負担を女性が負うことが多いとされてきました。社会的に男性も積極的に家事や育児に参加することが推奨されるようになり、育児休暇を「男性も積極的に取得しましょう」という流れが感じられます。
しかし実際には男性の育児休暇の取得率は今だに低いのが現状です。

少子高齢化を背景に、2022年の法改正では産後パパ育休の新設など男性の育児休業取得を促進する施策が始まっています。今後増加すると予測される男性の育児休業取得に対して、会社側もスムーズに対応できるよう、労働環境の整備を進めることが重要になると言われています。

SEIWAでは、従業員の大半が男性を占めています。
SEIWAが男性の育児休暇取得に積極的になったのは、1人の男性従業員が妻の出産の際に特別有給休暇制度を利用し、1年間の休業を取得したことがきっかけです。この事例をもとに、育児中の社員にとって必要な制度や労働環境を整えていきました。女性はもちろんですが、他の男性従業員も積極的に育児休暇や制度を利用する流れが広がり、会社の雰囲気や仕事に対してよい影響があるように感じます。

SEIWAがエクセレント企業とされた取り組みとして
※年1回以上の子どもの参観日や家族参加型の親睦行事に積極的に参加
※従業員1人当たりの所定外労働時間を削減する為に週1回のノー残業デーを実施
※育休復帰後のサポートなど、女性の活躍を推進

これらの取り組みを行った事で、実際に育児中の従業員からは「育児にも家事にも参加できる」「仕事との両立、バランスが取れる」などと満足度も高く、家庭における家事・育児の男性の割合が高くなり制度の良さを実感してもらえることになりました。
育児休業後に復帰した女性従業員には、時間に余裕が持てるように出勤時間を遅めに設定したり、子どもの行事には気兼ねなく休んでもらえるような環境にしています。(これらは男性従業員自身が育児や家事に参加することで、女性サイドの気持ちを体感しているからなのかもしれません!)
週に1回のノー残業デーも実施することで、帰宅しやすい環境、雰囲気づくりにも努めており、子育て中の従業員を支援することで、従業員間の信頼関係も強くなり、従業員同士わきあいあいとした雰囲気で仕事に取り組める体制が自然に構築されました。その為繁忙期では仕事のフォローをし合える関係性が築けています。

建設業というと、長時間労働というイメージが多いと思いますが、SEIWAではそのイメージががらりと変わり、労働のしやすさを重点に置き長く働ける体制が構築されています。他にも多くの建設会社が積極的に変わろうとしていることを感じています。このような環境改善から、資格取得を目指し、活躍する女性の施工管理者も増えてきました。(SEIWAにも1人の女性施工管理者がおり、現在施工管理業務に奮闘中です!またこちらは別途記事を書きたいと思います!!)

生き生きと働ける環境づくりに取り組んでいくことで、建設業の労働イメージが世の中でも変わりつつあるのではないでしょうか。

今回は「ワーク・ライフ・バランス推進エクセレント企業」について、その内容とSEIWAの取り組みを書かせていただきました。次回の投稿もお楽しみに!



========== 募集説明会のお知らせ ==========
■ 日時 ■
【第一回】 9月20日(水)  14:00 ~ 15:00
【第二回】 9月30日(土)  11:00 ~ 12:00
【第三回】 10月11日(水) 18:00 ~ 19:00

■ 場所 ■
〒502-0803 岐阜市上土居3丁目3-6
KENSETSU育成塾 2階

■ 駐車場 ■
KENSETSU育成塾 1階 塾舎の1階が駐車場となっております。

■ お申し込み方法 ■
【メールの方】こちらのお申込みフォームからお願いします。
【お電話の方】専用ダイヤル「080-9255-1234」へお電話も可能です。

この機会に詳しいお話を聞いてみませんか?
皆さんのご参加、お待ちしております!
=======================================